練馬区の新築一戸建てを検索
練馬区の新築一戸建て購入・検索・販売はこちら。価格変更や新着物件などの情報も随時更新中!!価格、間取り、面積や立地・交通、住宅設備などの条件を指定した検索でご希望の物件を練馬区の新築一戸建てからお探しいただけます。練馬区の新築一戸建てなら大成有楽不動産販売のietan(イエタン)。
1件
- 表示件数:
-
- 並び替え:
-
チェックした物件をまとめて
-
- 新築一戸建住宅
- 新築
東京都練馬区下石神井2丁目の新築一戸建て
7,290万円
- 西武新宿線「上井草」駅 徒歩11分
- 東京都練馬区下石神井2丁目
- 間取り
- 4LDK
- 建物面積
- 100.60㎡
- 土地面積
- 87.24㎡
- 築年月
- 2025年07月
- 構造
- 木造
- 階建
- 2階建
- 駅徒歩5分以内
- 角地
- 南道路
- 駐車スペース有
- 築後5年以内
- 空家・空室
- 公道に面する
■西武新宿線「上井草」駅徒歩11分 ■閑静な住宅街 ■前面道路は5m公道 ■各階にトイレあり ■各居室収納あり ■約4.5帖のロフト付き ■ご家族やお客様との会話も楽しめる対面キッチン【周辺環境】●練馬区立下石神井小学校…約160m ●練馬区立石神井南中学校…約520m ●井草森公園…約930m ●いなげや下石神井店…約650m ●サンドラッグCVS下石神井店…約500m ●セブンイレブン練馬下石神井2丁目店…約320m
チェックした物件をまとめて
1件
練馬区 エリア情報
- 概要
- 練馬区は23区の最も北西部に位置し、北は埼玉県の新座市や和光市に接し、南に杉並区と中野区、西に西東京市と武蔵野市、東は板橋区と豊島区に隣接しています。面積は約48平方キロと23区内で5番目に大きく、人口は約73.5万人(平成30年調査)で23区内では2番目に多い区です(大田区とほぼ同数)。広い練馬区を大きくエリア分けすると、庶民的な商店街と住宅街が混在した西武線沿線エリア、落ち着いた住宅街が広がる有楽町線沿線エリア、光が丘公園を中心に大規模団地が数多く建ち並ぶ光が丘エリアに分かれます。西武線の開通とともに開発された街が多く、武蔵野の面影を残すのどかな風景が広がる一方で、駅前商店街には地元の活気あるお店が軒を連ねています。都心から遠すぎず近すぎず、緑の多い環境をもちながら通勤にも便利であり、静かで暮らしやすい地域として発展しています。石神井公園周辺の閑静な住宅街は、落ち着いた住環境が人気のエリア。大泉学園エリアは住宅街の中に農地が点在し、無人野菜直売所なども見かけるのどかな地域といえます。一方、武蔵大学や日大芸術学部、武蔵野音大など大学の多い江古田駅周辺は、学生向けの店などが多く若々しい雰囲気が特徴です。
- 交通アクセス
- 練馬区内にはJR線は通っていませんが、西武池袋線・西武新宿線・西武有楽町線・西武豊島線と複数の西武線が走っており、この他にも東京メトロ有楽町線・副都心線、大江戸線などの地下鉄や、板橋区との境界には東武東上線も通っています。副都心線の開通により池袋・新宿・渋谷など都心部へのアクセスが便利になり、#r東横線・#rみなとみらい線との直通運転が開始されて横浜方面へもアクセスが可能になりました。主な駅としては、西武池袋線に江古田駅・練馬駅・中村橋駅・石神井公園駅・大泉学園駅・保谷駅などがあり、西武新宿線には上石神井駅・武蔵関駅が。都営大江戸線には終点の光が丘駅をはじめ練馬春日町駅・豊島園駅・新江古田駅などがあり、路線を共有する有楽町線と副都心線には、地下鉄赤塚駅・平和台駅・小竹向原駅などがあります。各駅の中で、特に練馬駅は東京メトロをはじめとする4つの路線が通っており、都心へのアクセスの良さからその周辺は人気地区となっています。道路網もよく整備されており、東西方向には目白通りや青梅街道、新青梅街道などが。南北方向にも環状7号線、環状8号線など、多くの幹線道路が結ばれています。バスの路線も区内だけで100系統もあり、区のコミュニティバス「みどりバス」も6ルートが主要エリアを走っています。また、練馬区にはレンタル自転車の「ねりまタウンサイクル」があり、練馬・大泉学園など区内主要駅近くの7つの駐輪場で運営。区民の便利な足として人気が高まっています。
- 歴史メモ
- 練馬区はその大部分が武蔵野台地に属し、土壌は関東ローム層という赤土で野菜の栽培に適しており、昔から農業生産が盛んでした。有名な「練馬大根」の生産地として江戸時代には全国にその名が知られていたとか。現在でも練馬区の農地面積は23区中最大で、農家の数も23区中第1位となっています。ところで、練馬区は「23区最後の区」と呼ばれることをご存じでしたか?1947(昭和22)年3月、戦前から続いた東京35区が22区に再編されましたが、今の練馬区は22区の1つである「板橋区」の一部だったのです。22区の中でも最大の面積だった当時の板橋区は、行政上の不便さが目立ち、練馬区域の分離独立を目指す取り組みが地元有志達を中心に続けられた結果、その年の8月1日、練馬区は23番目の区として誕生したのです。戦争の悲しい歴史としては、約6万㎡という広大な敷地を持つ練馬区最大の公園「光が丘公園」は、戦前には特攻隊の出撃基地ともなった成増飛行場がありました。戦後はグラントハイツとして米軍の管理下にありましたが、昭和48年に返還が完了し、総面積の約1/3が公園として確保されました。現在は、野球場、陸上競技場、テニスコート、弓道場、バーベキュー広場、ゲートボール場、少年サッカー場などの施設を有し、平和なスポーツ公園として多くの人に親しまれています。
- 特色・スポット
- 緑豊かな練馬区は、公園の数も628と23区の中で最多を誇っています。区域面積が練馬区よりも大きい大田区の公園数が547、世田谷区が514ですので、その多さが分かります。区内で有名な公園といえば、西武池袋線の駅名ともなっている「石神井公園」です。面積は約2万㎡もあり、国の天然記念物に指定されている珍しい植物群生地などがある自然豊かな公園。園内には石神井池と武蔵野三大湧水池のひとつである三宝寺池があり、雑木林で囲まれた池の周りには遊歩道が設置され、人々の憩いの場になっています。上記、光が丘公園も、春は場所取りをしなくてもお花見できる穴場として人気です。大正15年に開園した「としまえん」も多くのアトラクションをもつ遊園地として、プールやアイススケート場、天然温泉などもある施設として人気のスポットです。下石神井には、やさしいタッチで子どもを描いた絵で評価の高い絵本画家、いわさきちひろさんの作品を集めた「ちひろ美術館」があります。彼女が晩年を過ごした自宅兼アトリエ跡に建てられた世界最初の絵本美術館です。また、練馬区は「アニメのまち」としても有名で、日本初のカラー長編劇場アニメ「白蛇伝」が制作され、本格的テレビアニメシリーズ「鉄腕アトム」も1963(昭和38)年にこの地で誕生。現在も東映アニメーションをはじめとするアニメ関連企業数が約90社を数える日本一のアニメ関連企業の集積地です。2002年からは、年1回「練馬アニメフェスティバル」が大泉学園で開催され、商店街やNPOなどと連携しアニメ振興を図っています。
エリアや種別を変えて探す
- 都道府県
- 物件種別
-
- 練馬区の中古マンション
- 練馬区の中古一戸建て
- 練馬区の新築一戸建て
- 練馬区の土地
- 市区郡
-
- 近隣のエリアから新築一戸建てを探す
-
- 町名
-
- 練馬区