「“芸術の秋”と言っても、自分はもっぱら鑑賞する側」という方も少なくないと思います。ただし、特別な知識やスキルがなくても、テクノロジーの力で誰もが「創る側」になれる時代です。今回は、身近なスマートフォンで気軽に撮影し、作品として発信する楽しみをご紹介します。
好きなテーマを決めて簡単に撮影・発信
一昔前まで「他の人に見せる写真」と言えば、高価なカメラで撮影するイメージでした。ところが近年は、いつも携帯しているスマートフォンで趣味趣向に合ったモノや景色などを気ままに撮影し、SNS(ソーシャル・ネットワーキング・サービス)のサイトにアップし、不特定多数の人々に見てもらうことを日常的に楽しんでいる人が増えています。スマートフォンの性能が向上し、ネットワークのサービスも充実していることがその背景にありますが、そんな環境を使わない手はありません。「食」「旅」「自然」ほか好きなテーマで “芸術の秋”を満喫してはいかがでしょうか。
撮り直しも楽にできるから何度でも気軽にトライ
フィルムに撮影していた時代は、フィルムの購入にも現像やプリントにもその都度お金がかかっていました。それだけに「渾身の一枚を撮らなくては」という緊張感があったかもしれません。ところが、スマートフォンによるデジタルの撮影であれば、何度撮り直しても費用がかからないので安心して気軽に撮影できます。レストランでテーブルの上に並べられた料理を撮り、SNSに投稿しようとします。「もう少し上からのアングルがいいかも」「美味しそうな色合いに見えない」などと思ったら、スマートフォンの位置を変えたり、露出やホワイトバランスを調整したりして、満足できる1枚が得られるまで撮り直せばよいのです。あるいは複数枚を撮影しておき、気に入ったものを後でセレクトするといった方法もあります。
ユニークな構図・アングルで名所旧跡を撮ってみる
作品づくりのポイントとして意識したいのは、「自分らしさ」をどのように出すかということ。名所旧跡を訪ねて、建物などを正面から写真のフレームいっぱいに撮影する王道の一枚であれば「自分はここに来た」という記録にはなりますが、作品として見た人々から「いいね」はもらいにくいかもしれません。例えば、紅葉など季節の美しさを伝えるものを写真の主人公にして、有名な建物などはあえて一部だけ見せるなど、ユニークな構図・アングルで風景をとらえれば“芸術”らしいビジュアルに近づくことが期待できます。
動きのある被写体は「連写機能」で何枚も撮影
お出かけ先で動物や列車など動いているものを撮影する際、決定的な瞬間や最高の構図をとらえるのはなかなか難しいですよね。そのような場合は多くのスマートフォンに搭載されている「連写機能」を活用しましょう。連続的に何枚も撮影し、ベストショットと思われる一枚をその中からセレクトすればよいのです。これも、気軽に何枚でも撮影できるというスマートフォンだからこそできる技です。
投稿の際はコメントやハッシュタグを忘れずに
お気に入りの作品が出来上がったら、ぜひSNSに投稿しましょう。日本国内はもちろん世界中の人々に見てもらえるというのは何とも言えない喜び。写真に簡単なコメントやキャプションを付けることができるSNSもあるので、その際は外国人が閲覧することも想定して英語も付けておくことをおススメします。また、投稿の際は「ハッシュタグ」を付けることもお忘れなく。ハッシュタグとは、キャプションの入力欄に、♯マークと写真に関する単語を入力するというもの。「♯浅草」というハッシュタグを付ければ、浅草の写真を見たい人が「♯浅草」で検索するとあなたの写真も一覧の中に表示されるようになり、たくさんの閲覧者に見てもらえることにつながります。
撮影やSNSへのアップの際はマナー違反に十分ご注意
作品づくりは楽しいものですが、観光地やレストランなどで撮影に夢中になり周囲に迷惑を掛けたり、他の人を無許可で撮影したりするなど、マナー違反には十分注意したいものです。また作品を投稿する際も、写っているのが親しい友だちであっても必ず許可を取るようにしましょう。ましてや見知らぬ人の画像を勝手にアップするのはもってのほかです。肖像権の侵害などのトラブルに発展する恐れもあるので、できるだけ人物の撮影は控えたいところです。ぜひルールを守って気持ちいい作品づくりを楽しんでください。